JOYOUSLIFE(ジョイアスライフ)

JOYOUSLIFE(ジョイアスライフ)は「陽気ぐらし」の手がかりとなる記事を厳選した、キュレーションサイトです。

天・理・見・ど・こ・ろ・探・訪 vol.1

黒塚古墳

古代の鏡が大量出土した黒塚古墳(天理市柳本町)

 女子旅ブロガー・美空が、天理界隈の名所・旧跡を訪ねる新コーナー。
 第1回は黒塚古墳です。1997年の発掘調査で、古代の鏡「三角縁神獣鏡」が33枚も出土し、一躍有名になりました。
 JR天理駅から南へ2駅、柳本駅で降りて東へ5分ほど歩くと、堀に浮かぶ緑の小山が見えてきます。周辺は公園として整備されており、子供の遊具もあります。
 前方後円墳の後円部に設けられている階段を上って墳丘の頂上へ。ここにはかつて柳本藩の陣屋があり、近くに城下町として栄えた古い町並みと、遠く南側には〝卑弥呼の墓〟ともいわれる箸墓古墳も見えます。周濠に沿うように桜並木も。桜の季節は、きっと素敵でしょうね。
 隣接する天理市黒塚古墳展示館(入館無料)は、ドラマ『鹿男あをによし』のロケが行われた場所です。実物大で再現した竪穴式石室と、鏡のレプリカなどが展示されていました。
 帰りはバスで。駅と反対方向にあるバス停で待つ間に、「御陵焼もち」を買って食べました。とろとろの柔らかいお餅の中に、つぶあんがぎっしり。優しい甘さが口いっぱいに広がります。店の前には、巨大前方後円墳の第10代・崇神天皇陵がありました。
 自由に散策できて、資料も豊富な黒塚古墳。古代史ファンならずとも楽しめる、おすすめの知られざるスポットです。

いきいき通信