JOYOUSLIFE(ジョイアスライフ)

JOYOUSLIFE(ジョイアスライフ)は「陽気ぐらし」の手がかりとなる記事を厳選した、キュレーションサイトです。

第1回:子育てのゴールは「自立」です!

山﨑洋実HAPPY MOMMY プロデューサー&コーチ


はじめまして! ひろっしゅコーチこと山﨑洋実です。
コーチング理論をベースにしたママ向けのコミュニケーション講座「ママのイキイキ応援プログラム(ママイキ)」で、全国を飛び回っています。ママイキをスタートしてから11年。これまで開催された「ママイキ」は230期を超え、5万人以上のママたちと出会ってきました。
いろいろな悩みを抱えたママとお会いします。ママイキに来てくださるのは、真面目で一生懸命なママばかり。みんな「正解」が欲しいんだなと感じます。

でも、ママイキの講座でお伝えしているのは「正しい子育ての方法」ではありません。母親としてはもちろん、1人の女性としても心からハッピーでいられるための考え方の軸(マインド)をお伝えしています。
子育て期は、実は嫌な自分と向き合う時期でもあります。小さなことですぐにイライラしてしまう私。かわいいはずのわが子に怒ってばかりの私。ママ友の顔色ばかり気にして振り回されてしまう私……。こんなはずじゃなかった、なんて思うこともありますよね。

まず皆さんに知っておいてほしいのは「コントロールできることとできないことがある」ということ。コントロールできないことを、どうにかしようとするから、イライラが増幅します。例えば「今から雨を降らせて!」と言われてもお天気を変えることってできないでしょう?

これと同じ私たちは他人を思い通りに動かすことはできないのです。他人なら諦めがつくかもしれませんが、わが子となると余計に思い通りにしたくなるからこれまた厄介です。楽しくないのに「もっと楽しみなさい!」と命令しても、それで楽しくなったりはしないのです。

では、コントロールできることってなんでしょう。それは自分の考え方や、ものの見方。そして自分の感情です。ママイキの講座ではここを繰り返し伝えています。この連載でも、いろいろな事例を紹介しながら読者の皆さんにお伝えしていきたいと思います。「過去と他人は変えられない、変えられるのは自分と未来」ぜひ覚えておいてくださいね!

子育てのゴール

さて、皆さんは「子育てのゴール」について考えたことはありますか?

私が考える子育てのゴールは、自立(自律)です。自分で考えて、自分で決めて、自分で行動し、自分で責任を取れる人。わが子を自立した大人にすることが、子育てのゴールだと私は思います。もちろん他にも大事なことはあると思います。でもこの【自立】が大きな柱だと思ってください。

「あれしなさい」「これしなさい」と行動のコントロールができるのは、子供が小さいうちだけ。小さいころは脅かしたり、威嚇またはモノ(オモチャ・お菓子)でコントロールが可能です。しかしこれにもいつか限界が……。子供に指示や命令だけをしている子育ては、成長とともにだんだんうまくいかなくなるものです。「宿題をやりなさい!」と言っても、「今やろうと思ったのに、お母さんが言うからやる気がなくなった」なんてね。

人間は、自分で決めたい生き物なのです。自分で決めて、自分で納得して動きたい。目的(何のためにそれをするべきなのか)やゴール(それをすることで自分はどうなりたいのか)を自分で意識して初めて、行動しようという気持ちが生まれます。

普段、お子さんに対して自分がどんな指示を出しているか思い出してみてください。「起きなさい」「着替えなさい」「顔を洗って」……、朝の時間だけでもかなりの数の指示を出しているのではないでしょうか。それをいきなりゼロにするのは難しい。でも、言わなくてもいいことから、1つ手放してみませんか?

例えば「ハンカチを持っていきなさい」という指示。忘れたら困るだろうという親心も分かります。でも、忘れたときに「どうしよう?」と自分で考えることも、子供にとっては勉強の1つ。先生に叱られて忘れない方法を自分で工夫するかもしれませんし、お友達に借りて感謝の心を学ぶかもしれません。小さなことから、少しずつ子供に任せてみてはどうでしょう。

 

「HELP」と「SUPPORT」


「HELP(ヘルプ)」と「SUPPORT(サポート)」の違いをご存知ですか? 

ヘルプは「あなたにはそれをやる能力はないから、私が代わりにやってあげます」ということ。そしてサポートは「あなたにはそれをやる能力がある。だからあなたが困ったときだけ手を貸すよ」ということなんです。

0歳の赤ちゃんは、1人では何もできません。だからママは100パーセント、赤ちゃんのヘルパーです。そこからお子さんの成長に応じて、少しずつサポートに回ることを増やしていきましょう。お子さんが思春期を迎える十歳ごろまでに、百パーセントサポーターへ移行できるといいですね。

親が何でも先回りしてやってあげたり、1から10まで行動を指示したりしていると、子供は「自分で考えて、自分で解決する」という経験ができません。失敗をして困ったり怒られたりする経験は、小さいうちにたくさんさせておいた方がいいんです。これは全て学びになりますから。子供なら許される失敗でも、大人になってからでは取り返しのつかないこともありますから。

子育てのゴールは、自立(自律)。この1カ月はいつも言っている指示命令のときに(後からでも)「自分がやろうとしていること、言おうとしていることは、この子の自立に役立つかな?」と自分に問い掛けてみてくださいね。そこからどんなことが見えてくるか、これもまた経験(学び)なのです。


【山﨑洋実(やまさきひろみ)】
HAPPY MOMMY プロデューサー&コーチ。「Fine-Coaching」主宰。結婚後にコーチングを体系的に学び、自身の妊娠出産を経て、「ママのイキイキ応援プログラム(通称:ママイキ)」をスタート。ママ向けコーチングの第一人者として「ひろっしゅコーチ」の愛称で親しまれ、全国の悩めるママたちにアドバイスを送っている。