ライフ

一人ひとりを大切に慈しむ - 人と関わる知恵
vol.43 一人ひとりを大切に慈しむ 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 私は大学で教師を目指す学生に「生徒指導」について教えています。生徒指導というと、「問題を・・・

vol.43 〝気がかり〟との付き合い方
vol.42 〝気がかり〟との付き合い方 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 このエッセーでは、心理学やカウンセリングの観点から人付き合いについて論じてきましたが、私たちが人生で最・・・

vol.42 新しい環境での心得
vol.42 新しい環境での心得 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 新年度です。進学や就職、あるいは転勤などで環境が大きく変わった人もいるでしょう。そこで今回は、新・・・

vol.41 人生後半の生き方
vol.41 人生後半の生き方 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 40代から50代にかけては自分の体力の衰えや能力の限界を自覚し、十分に働く時間や家族と共に過ごす時間には限りがあ・・・

vol.40 「思秋期」を知る
vol.40 「思秋期」を知る 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 小学校高学年から中学生くらいまでの時期は「思春期」と呼ばれます。この時期には身体が急速に大人らしく変化していきま・・・

vol.39 ‶一人の時間〟を大切に
vol.39 ‶一人の時間〟を大切に 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 このエッセーでは、さまざまなテーマを取り上げながら、人と関わるこ・・・

vol.38 風通しの良い集団に
vol.38 風通しの良い集団に 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 このエッセーで論じてきたように、集団で何かを成し遂げる経験は、私たちの成長にとって欠かせないもの・・・

vol.37 集団の成長を促す「対話」
vol.37 集団の成長を促す「対話」 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 数回にわたって、さまざまな集団について論じてきました。互いを認め合い、切磋琢・・・

第25回:心を豊かにする 新しいチャレンジを
第25回:心を豊かにする 新しいチャレンジを 早樫 一男 臨床心理士 行動範囲を広げる 小さいころからいろんな体験をした子どもほど、目標を立てて努力し、チャレンジする勇気が身に付くといわれます。夏休み・・・

vol.36 「満足型」集団を目指す
vol.36 「満足型」集団を目指す 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 教育心理学者の河村茂雄博士は、子供による自治的活動によってルールが定着し、リレーション(情緒・・・

第24回:子どもたちに寝食を共にする機会を
第24回:子どもたちに寝食を共にする機会を 早樫 一男 臨床心理士 親離れ子離れ 昔から「可愛い子には旅をさせよ」といわれています。日常とは異なる環境に身を置くとき、子どもたちの心は自ずと成長し、それ・・・

vol.35 「なれあい型」集団を立て直す
vol.35 「なれあい型」集団を立て直す 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 前回から、教育心理学者の河村茂雄博士による研究成果に基づいて、集団を理解するための理論について紹介し・・・

vol.34 「管理型」集団から脱却する
vol.34 「管理型」集団から脱却する 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 私は子供の成長を促す学級集団の育成について研究しています。日本の学校では、あらゆる活動が学級単位で展開・・・

vol.33 家族円満の秘訣
vol.33 家族円満の秘訣 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 今回でこのエッセーは5年目に入ります。 これまで、さまざまな〝人と関わる知恵〟についてお伝えしてきましたが、自らが・・・

vol.32 人の心の奥深さを知る
vol.32 人の心の奥深さを知る 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 私は大学で心理学を教えています。私の職業を知った人からは、「心理学の先生だったら、人の心が分かるのですか?」・・・

第22回:あなたが一番長く付き合う人は誰ですか?
第22回:あなたが一番長く付き合う人は誰ですか? 山﨑洋実HAPPY MOMMY プロデューサー&コーチ こんにちは。ひろっしゅコーチこと山﨑洋実です。 突然ですが質問です。あなたが、一生の・・・

第23回:解決の糸口見いだす父親の役割
第23回:解決の糸口見いだす父親の役割 早樫 一男 臨床心理士 男の子の成長 親からの自立と親への依存との葛藤のなかにあるといわれる思春期の子どもたち。揺れ動く心の拠り所は、やはり家族。とりわけ男の子・・・

vol.31 感謝の「P循環」を起こす
vol.31 感謝の「P循環」を起こす 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 前回のエッセーで、人と人との間で生じることは、そこに関わる人々の影響の及ぼし合い、すなわち「相互作用」・・・

vol.30 自分から変わる
vol.30 自分から変わる 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 人は自分なりの「ものの見方」(考え方、価値観、信念など)を通してこの世界を見ており、それがその人の行いに反映され・・・

第22回:子どもへの対処は〝直線より循環〟で
第22回:子どもへの対処は〝直線より循環〟で 早樫 一男 臨床心理士 新学期を迎えて 進学、進級の春を迎えました。環境の変化に対応できず、情緒不安になるお子さんもいることでしょう。もし子どもが問題を抱・・・