エッセイ

vol.30 自分から変わる
vol.30 自分から変わる 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 人は自分なりの「ものの見方」(考え方、価値観、信念など)を通してこの世界を見ており、それがその人の行いに反映され・・・

vol.31 感謝の「P循環」を起こす
vol.31 感謝の「P循環」を起こす 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 前回のエッセーで、人と人との間で生じることは、そこに関わる人々の影響の及ぼし合い、すなわち「相互作用」・・・

vol.29 巡り合わせに感謝する
vol.29 巡り合わせに感謝する 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 前回は、いろいろな出来事や出会いを、人生の可能性を広げるチャンスに変えていけるように、普段からアンテナを張・・・

vol.28 〝偶然〟を人生に生かす
vol.28 〝偶然〟を人生に生かす 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 受験シーズンを経て、新年度になりました。新入生には新しい出会いを楽しんでもらいたいと思います。 さて、近ご・・・

vol.27 失敗から得た知恵を若者へ
vol.27 失敗から得た知恵を若者へ 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 前回は、自分が歩んできた人生に意味を見いだし、自分なりに納得した幕引きを迎えるという、高齢期の発達課題・・・

vol.26 先人の生きざまに学ぶ
vol.26 先人の生きざまに学ぶ 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 今回は高齢期についてです。 高齢期になると体が若いころのようには動かなくなり、物忘れも多くなりがちです。仕事・・・

vol.25 若者に信頼される大人とは
vol.25 若者に信頼される大人とは 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 前回、成人期の発達課題は、〝次世代を育てること〟であるとお伝えしました。それでは、次世代から「この人が言・・・

vol.24 親も子供と共に育つ姿勢で
vol.24 親も子供と共に育つ姿勢で 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 前回、青年期の発達課題は”アイデンティティー(私らしさ)”の確立に取り組むことだ・・・

vol.23 〝ななめの関係〟をつくる
vol.23 〝ななめの関係〟をつくる 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 青年期に入ると、それまで当たり前のように受け入れてきた親の価値観や世の中の常識に疑問を抱き、自分なりの考・・・

vol.22 思春期は一歩引いて見守る
vol.22 思春期は一歩引いて見守る 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 私は大学で心理学を教えています。また、子供を育てる父親でもあります。 「心理学者なのだから、自分の子育て・・・

vol.21 〝本音の出会い〟を演出する
vol.21 〝本音の出会い〟を演出する 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 児童期から青年期にかけては、乳児期や幼児期と比べて仲間と過ごす時間が増えます。発達心理学では、個人差は・・・

vol.20 子供のやる気を引き出す3要素
vol.20 子供のやる気を引き出す3要素 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 前回、児童期の心の発達には勤勉に何かに取り組むことが重要であると記しました。そこで今回は、子供のやる・・・

vol.19 〝安心して失敗できる〟環境を
vol.19 〝安心して失敗できる〟環境を 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 心理学では、児童期、すなわち小学生の時期に「頑張って何かに取り組めば、自分は成長できるんだ!」という・・・

vol.18 「感情」を認め「行動」を促す
vol.18 「感情」を認め「行動」を促す 金山 元春天理大学教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 幼児期には、高い所に上ってみたり、押し入れの物をすべて引っ張り出してみたりと、未知の世界に興味を示す・・・

vol.17 〝気持ち〟の抱え方を学ぶ
〝気持ち〟の抱え方を学ぶ 金山 元春高知大学准教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 発達心理学では、個人差はあるものの、人の心には多くの人に共通して見られる発達の道筋があり、各時期の特徴を踏まえた関わ・・・

vol.16 子供に〝ほどよく〟期待する
子供に〝ほどよく〟期待する 金山 元春高知大学准教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 子供は〝未来の宝〟です。子供に期待し、その可能性を信じて、粘り強く丁寧に関わっていく姿勢は、大人として心がけてお・・・

vol.15 状況を「数字」で表現する
状況を「数字」で表現する 金山 元春高知大学准教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 私たちは困難な状況に陥ると、まるで出口のないトンネルの中にいるように、そうした状況がいつまでも続くかのように感じてし・・・

vol.14 自分も相手も大切にする話し方
自分も相手も大切にする話し方 金山 元春高知大学准教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 人間関係がうまくいかない話し方として、次の二つの場合があります。 一つは、自分を出し過ぎる場合です。「こうである・・・

vol.13 問題と距離を取る工夫
問題と距離を取る工夫 金山 元春高知大学准教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 私たちは困難な状況に陥ると、自分のダメなところばかりが気になります。 また、状況の困難さを過度に大きく捉え、不安や恐れ・・・

vol.12 〝助けてくれるもの〟を書き出す
〝助けてくれるもの〟を書き出す 金山 元春高知大学准教授 本部直属淀分教会淀高知布教所長 大きなストレスを抱えているにもかかわらず、その状況を自分の力だけで解決しようと頑張り続ける人がいます。 頑張る・・・