
第9回:急がず、焦らず信じること
第9回:急がず、焦らず信じること 早樫 一男 臨床心理士 引きこもり 対人関係をうまく結べないまま自宅に引きこもる子どもたち。その受け止め方、抜け出す手がかりは? 桜の季節が近づくと、小学二年のころか・・・
JOYOUSLIFE(ジョイアスライフ)は「陽気ぐらし」の手がかりとなる記事を厳選した、キュレーションサイトです。
第9回:急がず、焦らず信じること 早樫 一男 臨床心理士 引きこもり 対人関係をうまく結べないまま自宅に引きこもる子どもたち。その受け止め方、抜け出す手がかりは? 桜の季節が近づくと、小学二年のころか・・・
第8回:子どもたちを包み込む強い夫婦力 早樫 一男 臨床心理士 ステップファミリー ステップファミリーとは、夫婦のどちらか一方、あるいは両方が子連れで結婚・再婚してできた家庭のこと。離婚率の上昇にとも・・・
第7回:若夫婦との距離、近すぎませんか? 早樫 一男 臨床心理士 祖父母への提言 若くて元気な祖父母が増えています。若い夫婦の子育ての、上手な応援団になっていますか? 一人っ子のA君は自宅からバスや電・・・
第6回:不安を補うのは、親の変わらぬ思い 早樫 一男 臨床心理士 子どもの姓の選択は? 最近、離婚家族や再婚家族に出会うことが多くなりました。では、子どもの「姓」は、どうなっているのでしょう。ちょっと・・・
第5回:子どもの安心は、夫婦の心の結びつきから 早樫 一男 臨床心理士 子育てが終わってから… 少子高齢化の時代、長くなった夫婦二人きりの老後生活を前に、熟年離婚が増えてきています。 高校三年生の長女・・・
第4回:家族としてめぐり合ったことにまず感謝 早樫 一男 臨床心理士 虐待の世代間連鎖 携帯電話は今や、コミュニケーションの新しい手段・道具になっています。ところが、この便利な通信機器によって、これま・・・
第3回:周りの工夫で、輝く子どもに 早樫 一男 臨床心理士 発達障害 最近、新聞やテレビなどでよく取り上げられる「発達障害」。保護者や周囲の対応は……。 発達障害とは、「自閉症」「アスペルガー症候群そ・・・
第2回:子どもの〝心に残る〟夏休みに 早樫 一男 臨床心理士 夏休み 子どもにとって楽しい夏休み。しかし、親にとっては夏休みの過ごし方が大きな頭痛のタネに……。 夏休み。「宿題がたくさんあるから、休み・・・
第1回:かくれんぼのできない子ども 早樫 一男 臨床心理士 子どもの遊び 子ども同士の遊びには、目には見えない〝遊び力〟があります。その〝遊び力〟が、子どもの情緒や社会性を育みます。 最近、かくれんぼ・・・