早樫一男

第25回:心を豊かにする 新しいチャレンジを
第25回:心を豊かにする 新しいチャレンジを 早樫 一男 臨床心理士 行動範囲を広げる 小さいころからいろんな体験をした子どもほど、目標を立てて努力し、チャレンジする勇気が身に付くといわれます。夏休み・・・

第24回:子どもたちに寝食を共にする機会を
第24回:子どもたちに寝食を共にする機会を 早樫 一男 臨床心理士 親離れ子離れ 昔から「可愛い子には旅をさせよ」といわれています。日常とは異なる環境に身を置くとき、子どもたちの心は自ずと成長し、それ・・・

第23回:解決の糸口見いだす父親の役割
第23回:解決の糸口見いだす父親の役割 早樫 一男 臨床心理士 男の子の成長 親からの自立と親への依存との葛藤のなかにあるといわれる思春期の子どもたち。揺れ動く心の拠り所は、やはり家族。とりわけ男の子・・・

第22回:子どもへの対処は〝直線より循環〟で
第22回:子どもへの対処は〝直線より循環〟で 早樫 一男 臨床心理士 新学期を迎えて 進学、進級の春を迎えました。環境の変化に対応できず、情緒不安になるお子さんもいることでしょう。もし子どもが問題を抱・・・

第21回:引けていますか? 家庭のなかの境界線
第21回:引けていますか? 家庭のなかの境界線 早樫 一男 臨床心理士 区切り 国と国との間の国境、家と家との間の境界線がはっきりしないと、複雑な問題が生じるように、〝心の境界線〟がないばかりに人間関・・・

第20回:「心の敏感さ」を読む
第20回:「心の敏感さ」を読む 早樫 一男 臨床心理士 ファミリーツリー 縁あっての親子。ところが、親子をめぐる痛ましい事件が相次いでいます。今ある自分を基点に親また親……の軌跡をたどれば、今ある自分・・・

第19回:心を豊かにする 新しいチャレンジを
第19回:心を豊かにする 新しいチャレンジを 早樫 一男 臨床心理士 お正月の遊び いまや、5、6歳の子どもの約半数がコンピューターゲームで遊ぶ時代。部屋で一人、ゲーム機で遊ぶより、家族と遊ぶ楽しさ、・・・

第18回:暮らしのなかで育む豊かな心
第18回:暮らしのなかで育む豊かな心 早樫 一男 臨床心理士 心が育つ場所 青少年が関わる事件の背景には、命を大切にし、他人を思いやる心の希薄さがあるように思います。いまこそ、「心の問題」を根本から問・・・

第17回:解決の糸口見いだす父親の役割
第17回:解決の糸口見いだす父親の役割 早樫 一男 臨床心理士 笑いのある家族 「笑う門には福来る」。いつも笑いのある家には、自然と幸せがやって来るという意味ですが、笑いは家族問題にも大いに効果がある・・・

第16回:子どもの心に映る 親の課題
第16回:子どもの心に映る 親の課題 早樫 一男 臨床心理士 団塊世代のお父さん 何かと話題になる団塊世代の退職。ところが退職はしたものの、さてわが家に居場所は? と深刻に悩むお父さんもいます。家庭の・・・

第15回:気づいてほしい 子どもの〝役割〟を
第15回:気づいてほしい 子どもの〝役割〟を 早樫 一男 臨床心理士 子どもの問題行動には… 子どもの不登校や非行。とかく問題と思われがちな行動の深層には、家庭の中のひずみがあります。どうしてうちの子・・・

第14回:子どもの問題行動は親へのSOS
第14回:子どもの問題行動は親へのSOS 早樫 一男 臨床心理士 自家金品の持ち出し 子どもの初めての非行は、12~14歳ごろが最も多い。中学生になり交友関係の広がりや思春期特有の不安定な心理もありま・・・

第13回:「守られている」感覚を育てよう
第13回:「守られている」感覚を育てよう 早樫 一男 臨床心理士 子ども世界のストレス 近年、深刻な社会問題になっている児童虐待、自殺にもつながるイジメ。親子が向き合い、葛藤していく中で、重要なのは何・・・

第12回:心を合わせて取り組むことから
第12回:心を合わせて取り組むことから 早樫 一男 臨床心理士 家族力 子どもたちの無気力、ひきこもり、不登校……これら問題の芽は、夫婦や親子の関係、家族のあり方にあるといわれます。家族力、弱くなって・・・

第11回:焦りは禁物、ホッとできる家庭環境を
第11回:焦りは禁物、ホッとできる家庭環境を 早樫 一男 臨床心理士 子どものチック症 乳幼児期から学童期にかけ多くみられるチック症。でも、あわてる必要はありません。ある意味、子どもの〝ストレス信号〟・・・

第10回:相手を思いやる心も〝携帯〟しましょう
第10回:相手を思いやる心も〝携帯〟しましょう 早樫 一男 臨床心理士 携帯電話 携帯電話は今や、コミュニケーションの新しい手段・道具になっています。ところが、この便利な通信機器によって、これまでにな・・・

第9回:急がず、焦らず信じること
第9回:急がず、焦らず信じること 早樫 一男 臨床心理士 引きこもり 対人関係をうまく結べないまま自宅に引きこもる子どもたち。その受け止め方、抜け出す手がかりは? 桜の季節が近づくと、小学二年のころか・・・

第8回:子どもたちを包み込む強い夫婦力
第8回:子どもたちを包み込む強い夫婦力 早樫 一男 臨床心理士 ステップファミリー ステップファミリーとは、夫婦のどちらか一方、あるいは両方が子連れで結婚・再婚してできた家庭のこと。離婚率の上昇にとも・・・

第7回:若夫婦との距離、近すぎませんか?
第7回:若夫婦との距離、近すぎませんか? 早樫 一男 臨床心理士 祖父母への提言 若くて元気な祖父母が増えています。若い夫婦の子育ての、上手な応援団になっていますか? 一人っ子のA君は自宅からバスや電・・・

第6回:不安を補うのは、親の変わらぬ思い
第6回:不安を補うのは、親の変わらぬ思い 早樫 一男 臨床心理士 子どもの姓の選択は? 最近、離婚家族や再婚家族に出会うことが多くなりました。では、子どもの「姓」は、どうなっているのでしょう。ちょっと・・・